こんにちは!
一眼レフやミラーレス一眼を買おうかとお考え中のあなた!
一眼レフとミラーレス一眼の違いは知っていますか?
これらは全く違うカメラなので、
違いを知っておくと良いでしょう。
今回は「一眼レフとミラーレス一眼の違い」を詳しく、「超」初心者でもわかるように解説していきます!じっくり読んでくださいね~!
- 一眼レフとミラーレス一眼の違いとは!?
- 一眼レフとミラーレス一眼の違いは構造にあり!解説します
- カメラの大きさや重さにも違いが生じている!
- その他の違い:バッテリーの持ちが違う
- 一眼レフとミラーレス一眼の違い「まとめ」
- 関連記事
一眼レフとミラーレス一眼の違いとは!?
まず結論から言います。
一眼レフとミラーレス一眼の一番大きな違いは、その構造自体にあります。
具体的に言うと、「ミラーがあるかどうか」です。
これだけじゃ
「構造上どのように異なっているの?」
「ミラーって何ですか??」
って感じですよね。
以下で詳しく説明していきますよ!
また、構造の違いから「大きさ・重さ」などにも違いが出てくるので、
その点についても解説します!
一眼レフとミラーレス一眼の違いは構造にあり!解説します
繰り返しになりますが、
一眼レフとミラーレス一眼の一番大きな違いは、その構造自体にあります。
【図解】一眼レフにはミラーがあって、ミラーレス一眼にはない!?
- ファインダー…レンズに入ってくる景色を見るための覗き窓。
- イメージセンサー…光を受けるところ。光を情報に置き換えて、写真という形にします。この仕組みはどちらにも共通です。
まずはこの図を見てイメージを掴みましょう!
上図の通り、一眼レフとミラーレス一眼には構造上大きな違いがあります。
一眼レフの場合、カメラの中に「ミラー」があります。
これはレンズの中に入ってきた光(景色)を反射させ、ファインダーに届けるためにあります。
だからファインダーを覗くと景色が見えるのですね。
そして、撮影の瞬間にこのミラーがパカッと上に上がることでイメージセンサーに光が取り込まれるのです!
それに対してミラーレス一眼の場合、このミラーがありません。
レンズを通ってきた光は直接イメージセンサーが受けます。
そしてその景色をモニターに映すので、我々はモニターを見ながら写真を撮ることになります。
なので、基本的にファインダーはついていません(※)。
この構造が、「ミラーレス」の由来なんですね!
※最近はファインダーが付いたミラーレス一眼もありますが、これは「電子ビューファインダー」とよばれるものです。(一眼レフについているファインダーは「光学ファインダー」といいます。)次の項目で詳しく紹介します。
目に見える景色が違う!?
ここまでで「ミラーがあるのが一眼レフ、無いのがミラーレス一眼」ということがわかりました。
でも、「ミラーのあるorなしで何が変わるのか!?」が気になりますよね。
前述の通り、ミラーのある一眼レフでは(光学)ファインダーを通して景色を見ることができます。いわば「生の景色」を見ることができるのです。
ミラーのないミラーレス一眼では、光学ファインダーがない代わりにモニターや電子ビューファインダーで景色を見ます。
この場合、映る景色は「生の景色」ではなく、電子的に変換された「映像」なのです。
以上のように、一眼レフとミラーレス一眼には
「見える景色が生の景色か、電子的な映像か」という違いがあるのです!
見える景色が違うということは、、!?
では「見える景色が違うとどうなるのか」。
一眼レフは「生の景色」を見て撮影できるので、シャッターを切る瞬間に見えている景色が写真になります。
ミラーレス一眼の場合、カメラを構えている間に見える映像は電子的に変換された映像なので、処理にかかる時間だけタイムラグが生じているのです。
言い換えれば、ミラーレス一眼で見えている景色は、実際の景色より(ほんのすこーーしだけ)遅れているということです。
最近のミラーレス一眼はこのタイムラグがどんどん小さくなっていますが、どうしても一眼レフには追い付けません。とはいえ、実感するほどのタイムラグは無いです。
説明するのが難しいですが、要するに
「ミラーレス一眼だと、実際の景色と見える景色にタイムラグ(遅延)がある」
ということです。
カメラの大きさや重さにも違いが生じている!
ここからは、構造上の違いから生まれる違いについて解説します。
まずはカメラの大きさ・重さ。
一眼レフにはミラーがあります。当然その分カメラは大きく、重くなってしまいます。平均的なカメラ本体の重さは500gくらいです。
ミラーレス一眼にはミラーが無いので小さくて軽いです。平均的な重さは300gくらいです。
そもそもミラーレス一眼は大衆向けに、「小さく・軽くしよう」というコンセプトで開発されたものなのです。軽くするためにミラーを取っちゃった、というわけですね。
≪わりと大切なこと≫
カメラを買ったことないとなかなか実感しませんが、
この「大きさ・重さ」って重要なんです。
残念なことによくあるのが
「一眼レフ買ったけど、重すぎて持ち歩けない。」
「1日中持ち歩いてたら腕や肩が痛くなった」
「今では倉庫の見張り番に…」
といった、「重くてシンドかった」という事例。。
また、女性に多いのが
「カメラが重すぎて構えてるときに腕が安定しない」という事例。
一眼レフは本体だけで500gある上にレンズも装着したら700~800gになってしまいます。重いものでは1kgを超えてきます。。
これは持つのがしんどくなりますよね。
カメラを選ぶ際は、「実際に持ってみて重さを感じる」というのも非常に大切です。
その他の違い:バッテリーの持ちが違う
実はバッテリーの持ち具合にも違いがあります。
一般的にバッテリーは「大きいほどいっぱい使える」ので、
サイズの大きい一眼レフには大きなバッテリー、サイズの小さいミラーレス一眼には比較的小さなバッテリーが入ることになります。
よって、一眼レフのほうがバッテリーの駆動時間は長いです。
ただ、これは替えのバッテリーがあれば解決します。
「バッテリーが1日持たないなあ」と感じたら替えのバッテリーを買う、といった具合で。
一眼レフとミラーレス一眼の違い「まとめ」
今回の内容をまとめると、以下のようになります。
【一眼レフ】
ミラーがあって、光学ファインダーを覗いて撮影。ファインダーから見える景色は「生の景色」。
サイズが大きく、重いが、バッテリーの持ちが良い。
【ミラーレス一眼】
ミラーを排除し、軽量化。
電子ビューファインダーやモニターに映る「電子的に変換された映像」を見ながら撮影。→表示にタイムラグが生じる。
「実際に違いは分かったけど、私にはどっちが合ってるのかしら?」
「選び方を教えて!」
という方へ。
次回の記事で「結局どっちがいいのか」について解説します!
関連記事
カメラを買ったら読みましょう。まとめページです。